NAB2002に見る

「放送機器に必要なネットワーク機能 

2002-05-08

Copyright. All rights reserved.

尾上泰夫

 

NAB2002では、ラスベガスヒルトンホテルに併設されたコンベンションセンターの施設が拡張され、大きく2フロアーの展示スペースが新規に用意されていた。


従来のスペースでも見て回るのに大変な規模を誇るNABだが、今年はさらに広大な面積に圧倒されながら、興味を引く出展を探しまわったレポートをお届けしよう。


SONY e-VTR
まず、放送機器のネットワーク対応をはっきり打ち出してきたSONYだ。
MPEG-iMXのVTRMSW-M2000などへオプションとしてBKMW-E2000「e-VTR」対応のネットワークボードを追加するだけでビデオデッキにRJ-45イーサネットのコネクターが背面に装着できる。


1GB/sのイーサネットで接続し、タイムベース単位でファイルとして映像を管理することができる。今後さまざまなアプリケーションが対応してくることになるだろう。
現時点ではコピー転送、サーバーへのアップロードが紹介されている。これは遠隔地にあるVTRでも、インターネットなどのネットワーク経由で等質の映像をデジタル転送できることを意味する。(それなりの時間はかかるが)つまり、コンピュータデバイスとしてVTR上の映像データが、やっとキャプチャーという作業をしないで扱えるようになってきているのだ。


STB NSP-100
プラズマディスプレイ躍進のおかげで、映像を表示するビルボードシステムなど、どんな場所でも運用可能になってきた。そのディスプレイに映像を配信するための最適システムとして提案しているのがハードディスクを内蔵した「NSP-100」セットトップボックス端末だ。


データの入力はRJ-45イーサネットコネクターからネットワーク経由で映像データを送り込むことで運用できる。
管理ソフトである「eZNP100」を使って扱えるデータは動画、エンコードだけでなく、静止画や、メニュータイトルなどのほか、スケジュールデータも送り込むことができるので、遠隔地でも安価なインターネットなどのネットワーク経由で完全に独立した運用が可能だ。OSを介在しないハードシステムなので、電源の入り切りだけに専念でき安定運用が期待できる。

DV-HDD DSR-DU1
2.5インチ40GBハードディスクへ直接DV-CAMフォーマットで3時間録画できるコンパクトユニット「DSR-DU1」も登場した。
カムコーダーバッテリー後部へ直接スロットインして一体型での収録運用が可能だ。
さらに専用ケースへ搭載してVTRと同じ単体でのボタン操作も可能になる。


現時点はテープのバックアップとして同期録画を行うことを目的としている。
メリットはi-Link経由で直接コンピュータから動画ファイルとして扱うことができる点だ。
AdobeのPremiereなどのBINとして認識され、フォルダーからファイルを呼び出すように動画をタイムラインへ直接並べていくことができる(再生はデータをSBP2転送してから行う必要がある)。


DSR-DR1000
DV圧縮による6時間記録可能なディスクレコーダー「DSR-DR1000」だが、RJ-45(カテゴリー5)イーサネットコネクターからネットワーク経由で映像データを出し入れできる。録画と再生が同時に別系統で行えるので、スポーツ中継などで記録しながら任意の場所をスロー再生したり、ネットワークで遠隔地へ素材転送するなどの運用が可能だ。


DVCAM カムコーダー DSR-PDX10
民生機では大人気のTRV950を業務カメラとして登場したのが「DSR-PDX10」だ。秋口に日本でもPD100をリプレイスすることを目的に発売される。


特徴は16:9の安価なカムコーダーとして、NTSCでは従来データを生かしきれていなかった「メガピクセルCCD」のキャプチャーデータを生かし、高品質なワイド化と、高品質なデジタルズームが可能になっている。
USBとi-Linkの同時出力が可能なので、USBからはM-JPEGベースのストリーミング出力も同時に行うことができる。同梱されるソフトでパソコンから映像を見ながら管理することも可能になった。専用コーデックを必要としないM-JPEGならではの利点を生かせば、汎用の安価なビデオ編集ソフトでオフライン作業の準備が撮影と同時に可能になるのだ。リアルタイムの動画簡易転送がもたらすメリットは、学校放送や、企業のミーティングなど、今後のアプリケーションにかかってくるだろう。
音声も着脱可能なXLRアダプター2chを実装し、タイムコードのリセット、プリセットも可能になっている。もちろんタイムカウンターは秒でなくフレーム単位まで表示できるようになった。


DVCAMとDVの双方録画ができるようになっている上、メモリースティックへ動画をMPEGエンコードして保存することもできる。
ビューファインダーは白黒の解像度が優れたものを使用してピントあわせが楽になっている。
レンズフードは、多用する0.7倍のワイドコンバーションレンズもカバーできる大型のものだ。
面白いのは大型のワイド液晶ディスプレイがタッチパネルとして採用されたことだ。
ワイド画面の中で、ピントがほしい場所をタッチするだけでピントが送れる「スポットフォーカス」や、明るさ調整をタッチした場所で最適化する「スポットメータ」といった機能を制御することができる。
業務用エントリーカムコーダとして意欲的な取り組みの同製品は、プロのサブ機として、また安価な番組制作にも活用できる面白いカメラだ。


JVC StreamCorder
ネットワーク対応型カメラとして先行しているJVC 「StreamCorder」では、無線LAN対応のWebCastを提案している。また、タイアップ企業がASPとして簡単にインターネットを利用した配信のサポートも開始している。


さらに、リアルタイムMPEG-2エンコーダーとして「DM-NE300」が、映像をネットワークで遠隔地へ運び、テレビモニターへ表示できる安価なシステムとして通信キャリアー向けに発表された。


Digital rapids
WebCast向けハードエンコーダーとしては新ブランドの登場だ。
マルチ・ストリーミング・エンコーダとして、プリプロセス機能を強化した1Uラックマウント仕様StreamForgeと、ロングボックスタイプ(19インチラックに横4台搭載可能)のStreamZを発表した。異なる複数のフォーマット、複数のビットレートの出力を複数サーバーへ同時にストリーミング送信することができる。


自動ストリーミング・スケジューラーなどに加え、収録済みの映像ファイルをライブエンコードの途中に挿入する機能などで今までのエンコーダとの差別化をはかっている。
プリ-レコード映像挿入機能を利用すれば、ライブの途中にCMやニュース用収録映像など、あらかじめディスクに取り込んでおいた映像をワンクリックで挿入することができる。また、スケジューラー機能は、エンコーダを映像送出機として考えた場合、なくてはならない機能であり、ストリーミング・イベントの自動化にも大いに貢献するだろう。


GVG Aqua
THOMSONに買収されたGVGからは、ハイエンドWebCastエンコーダとして新設計になった「Aqua」を発表していた。ボード単位で1Ghプロセッサーとハードディスクを実装したユニットを複数組み合わせた構成で、マイクロソフト社のドットネット構想に準拠し同時処理を可能にしている。高度なプリプロセス機能で高画質を狙う。WindowsMedia「コロナ」を活用して広い汎用性も計画している。


Anystream  Agility
ハイエンドエンコーダーといえば「Agility」のバージョンアップも発表されていた。
システム構成が目的別にはっきりとカテゴライズされた今回のバージョンは、Workgroupでもファイルトランスコード用のSE、VTRキャプチャーを行うCE、フル機能のXEとなる。


これらの機能を複数構成するEnterprise、さらに計算スピード向上の為の負荷分散にEdgeを追加していくことができる。AvidのUnity MediaNetへの対応も完了してシームレスなエンコードが行える。さらにインデックスロギングと呼ばれるメタデータの抽出も行うことができる。


Apple FinalCutPro3 24P CinemaTools
Appleからは、24P対応の編集を行う機能強化プラグイン、「CinemaTools for FinalCutPro」が発表された。FilmLogic社を買収しフィルムのオフライン編集に最適の機能を提供している。


テレシネ上がりの素材を、フレックスファイル(テレシネログ)からCinemaToolsで作成したバッチキャプチャーリストをもとに取り込みを行う。ここで24フレーム/秒のフィルムを29.97フレーム/秒のテレビジョン方式で仮編集が行える異フレーム対応データベースが出来上がる。


編集が終わればCinemaToolsで書き出しを行うとカットリストが生成される。
これをフィルム編集スタジオで編集すれば無駄なく完成となる。
また、24PのEDLを書き出すことも可能なので、HDで編集を行う場合にも活用できる。
FinalCutPro3でHD編集を24Pで行う場合もシームレスに対応可能だ。
日本での発売は未定だが、英語版のFCPで稼動する。


Panasonic AG-DVX100
世界初、 mini-DV カムコーダで 24P の撮影が可能になった「AG-DVX100」。
小型軽量の24Pカメラは、IEEE-1394 経由でApple FinalCutPro3を利用すれば手軽に編集することができる。今後の発展が楽しみだ。


Microsoft WindowsMedia「開発コード名:コロナ」
「コロナ」は、ホームシアターレベルのWindows Media Audio and Video コーデックをベースに、5.1チャネルのサラウンド ステレオ サウンドや最高級のオーディオ品質(24ビット量子化/サンプリング周波数96kHz)をWeb上で配信できる史上初のコーデックプログラムだ。


また、Windows Media Videoコーデックの新バージョンは、旧バージョンに比べて効率が20%向上しており、ネットワーク非接続のPC上でHDTV品質の画像を得るのに必要なファイルのサイズを、現在のDVDに必要なサイズの半分にすることができる。これはDVD1枚に1280x720という高解像度の映画が2本分入ることを意味する。
「コロナ」ソフトウェア開発キットは、既存のアプリケーションならびにソリューションにデジタルメディアを導入することが可能となった。PDAなど携帯端末を、映像や音楽の端末とするなど、OSに依存しない範囲まで、その領域を広げている。


EQUATOR
ホームシアターで活用するセットトップボックスへ「コロナ」を活用した事例では、Linaxで動作する筺体に「コロナ」プレイヤー専用再生チップを搭載して、サラウンド音響と、ホームシアターの画面にWindowsMediaの映像をNTSC再生させていた。


NTT
NABへ出展2回目のNTT研究所からは、映像データの通信や各種インデックス技術について積極的な展示があった。

HD対応 高精細動画伝送システム
正式名称 Multi-codec transmission for High Resolution(SHR)Images
このシステムはワールドカップなどで利用されるHDの4面マルチ画面や横3面マルチなどの画面情報を135MBのATM回線を利用して伝送する。


今後の発展として、このシステムのエンコーダーからの出力を束ねる機材(CODEC synchronizer)としては単体で、8CHまでの入出力を持つように作られているので、横3面マルチ立体HD(6CH使用)や2×3の6面マルチHDなどの遠距離運用用途に期待される。


音声データ・画像データ用高速検索エンジン
正式名称 Learning based Active Search
WEB上に存在する無数のコンテンツの中から、検索サンプルとした映像、音声を利用しているWEBサイトを数秒で検索してくるシステム。
例えば、8秒のビデオクリップのAVIファイルを登録し、サーチボタンを押すと、1万件のWEBサイトの中から1件のHPを見つけ出した。(この間約2秒)


また、音声データ(WAVファイル)だけからも検索できる。
同じように2万件の中から3件のHPを見つけた。(この間約3秒)先ほどのVEDEOと同じ音声ファイルを使ったので、3件のうち1件は先ほどのHPで、2件目は、音声は同じで、映像の異なるHPが検出され、3件目はMP3の音楽ファイルが検出された。
この手法はコンテンツの中身に入り込んで、そのデータ形式にとらわれずに、サーチしてくるので、一部でも同じ素材が使われていればその所在を検出できる。
著作権管理に向けて活用事例はすでに始まっている。


音声データ・画像データ用高速検索エンジン
正式名称 Learning based Active Search
ASPサービス MelodyQuest
放送中の音楽データを認識するシステム。
音質がさらに劣化していてもDB上のデータと照合できるようになっているのが特徴。2001年の暮れからこのエンジンを使用したASPサービスがNTTコミュニケーションで始まっている。38の放送局の電波をリアルタイムでモニタリングして10万曲のデータベースとリンクさせて検索結果を提供している。このエンジンを利用した検索システムは映像データの解析にも使用することができ、例えばTVコマーシャル映像のデータを解析のキーにすれば、コマーシャルの映像をTV放送から正確に検出できるので、自社のコマーシャルのオンエアーチェックやライバル会社のコマーシャルの分析など、CM調査会社やコンサルタント会社などで統計データを収集するために利用できる。


現在60時間分のデータから音や映像を1秒以内で検出することができる。
画像や音声の元データを使って検索しているので従来からの電子透かしといった手法でのサービスと異なり、透かしを埋め込むといった作業を行うことなく、コンテンツを管理することができる。


正式名称 Scene Cabinet シーンキャビネット
ビデオインデクシングソフト シーンキャビネット
映像の解析を行いカット点やシーンチェンジなどに自動的にインデックスをつける。
シーンチェンジ・カメラモーション・カットチェンジ・キャプションの有無・ミュージックチェンジ・音声の切り替わり、これら5つのポイントに対してインデックスを打ち込む。


画期的なことはカメラモーションの検出時にパンならパン、チルトならチルトの始まりと終わりをつないだパノラマ画像・ズームならズームのサイズの変化が解るような画像を自動的に生成してインデックス化することができることだ。
検出したブロックごとにコメントを書き入れることが出来るので、シーンやロールナンバー、その内容などに応じた形での検索を後から行うことができる。
このインデックス化したデータをHTML並びにXMLデータとして書き出すことができるので、タイトルやキャプションだけでなくコンテンツのカットの中身にまで直接アプローチすることが出来る。従来のキャプション内容を認識するDBとの連動を行うことによってさらにキャプションの内容と映像の中身をリンクさせたDBの構築も簡単行える。


i-Browser
フジテレビの朝の報道情報番組でプラズマディスプレイに新聞表示をしていたツール「i-Browser」を紹介していた。


スーパーズームと呼ばれる拡大、縮小のダイナミックな比率で、宇宙―地球―日本―東京―お台場などの驚異的な連続ズームと、タッチパネルで必要な部分を即座に拡大でき、画面をその場で移動できる使い易さで、生放送のプレゼンテーション能力を引き出している。解像度の異なる静止画や動画を簡単に連続して表示することができる。
このシステムは一般企業のプレゼンテーションや教育機関でも有効に利用できるはずだ。


今年のNABは広大な展示スペースを埋めた放送機器の中に、ネットワークが実現する未来を感じさせる新しいフューチャーがちりばめられていた。
明日の映像業が負うべき範囲の広さを、ひしひしと感じさせられる。



戻る|次へ