ブロードバンドに向けて向上する制作環境

エンコードとオーサリング

 

 

尾上泰夫

もともとインターネット回線というのは細い帯域だ。日本だけでなく海外でもそんなにべらぼうに太い帯域をもっているわけではない。その中でビデオ映像を出そうというのは大変な話だ。だが、すでに帯域さえ確保できればコンピュータ上で、NTSCモニター画面サイズで映像を流せるようになってきた。年々という早さではなく、数ヶ月単位でエンコード性能が上がるわけだ。1999年の頭にReal 8が発表になり、フル画面表示の画像が送れるデモが始まった。市場では次第に回線が安くなる。その上、品質を確保するのに必要なストリーミングデータ容量がどんどん少なくなってきた。今の勢いでいくと、ある所でテレビを抜くのが目にみえている。

よく、VHSクオリティーという言い方をするが、一般の方が映像を手にする商品としてVHSが一番ポピュラーだから比較しやすい。VHSと同様な映像がパソコン一杯に広げて観られるというのは去年の話だ。その当時はまだ帯域が1メガくらい必要だった。実際に必要な帯域というのが半分、半分という具合に減ってきているのだ。Real 8 10月の段階で一気にDVDクオリティを、そのままストリーミングで流せるデモを行った。

新作のゴジラのプロモーションをいきなり見せて頂けたが、画面一杯に見せたビットレートは800kくらいといった状態から一気に下がって、500kでもいける。

それでも日本で普及している ISDN 128kの回線ではとても無理だ。

次の上の回線が欲しい。とひと桁上がって、自分の所に1MBあったらどういうことがおこるか。単純に今流行りの無線LANは、ワイヤレスで飛ばしているが、これは11MB/sで飛ぶ。実行速度はたかが知れているが、最新の、Real 8 の規格でエンコードすると、画面一杯にエアーで飛ばしても映すことが可能生だ。

これが今の技術。実際に、VHSクオリティーを出すために、MPEG11400Kが必要としていて、98年のReal 7だと800k、99Real 8 400Kで同様の画像が出せる。と、発表している会場で、RealCEOが、「実はこの資料をつくっていたときはそうだったけど、今は300kで出来るよ」という話をしていた。

そして12月、マイクロソフトは「Windows mediaでは250kで出せる」と言って登場したのがwindows media 8の仕様だ。きっと、もうすぐRealは言いますね、「うちは192kで出せますよ」と。他にもフォーマットがMPEG1や、MPEG2,MPEG4など多数あるので、配信フォーマットにまだスタンダードがない状態だ。ブロードバンドは携帯電話も含めて映像を利用する端末に変えて行こうとしている。

今まで放送というのは、スタジオがあって、電波塔や衛星があって、その上に免許を持っている特定の事業者だけが、はじめて電波をながせる仕事だった。

ところが、これからはエンコーダーと回線があれば、誰でも放送を始めることができる。

放送のためのテレビ塔や、中継所だったのが、今ではインターネットルーターとか広帯域スイッチャーが上手く機能すると、かなりの品質のものが楽にネットワークで流せるになる。だが、高速インターネットといっても、どこもかしこも太いわけでは決してない、既存の所は非常に細い。

そこで星を使って送ってしまうのだ。現在、衛星放送のかなりのチャンネルで遊んでいる。そこで一気にシャワーのように、あちこちのプロバイダーに設置するエッジキャッシュサーバーへ先送りをし、そこから各家庭へは高速の太い回線が用意されている構図だ。

インターネット・コンテンツ・デリバリー・ネットワークは、参加企業から色々な業種のグループで構成されているのだ。

これをもっと小さなレベルで考えると、これからは映像制作をして納品する場合、顧客企業の社内LANにビデオサーバーを置いて、映像の成果物をオーサリング済みデータとしてアップロードするのだ。

例えば、教育関係の学校教材であるとか、企業内のトレーニングといったところに映像はよく使われるが、これこそ、まさにうってつけだ。教育は映像を見せるだけではなく、見た人が、どういう感想を持ったか、その結果どのような行動を考えたかリターンが欲しい。情報が行ったり来たりする所においてコンピューターのネットワークほど便利なものはない。

ただ、オーサリングは、映像制作側にとって、敷き居が高い。始めるまでの段階で、サーバーがわからんということが多いだろう。

ストリーミングだけならまだしも、同期素材を送出すためのSMILや、データベースとの連動など、オーサリング環境になると、完全にプログラムの世界に足を突っ込み始める。得意な分野を持った制作会社と企画段階からアライアンスを組む体制が求められる。

マーケティングの専門性や、教育の心理解析など、様々な専門分野が融合することで高機能の教育支援システムが構築できる可能性がある。

支援ツールも登場したばかりだ。

SMILをこえる機能を持つICMLは日本のベンチャー企業が開発した。

 

演出側、制作側というのはオーサリングツールを、使えればいい。道具を作る必要は全然ない。使うにあたっては、どれを使うのが一番苦労がないのかというチョイスをしなくてはいけない。これだけたくさん出てきている中で選ぶというのは楽しみでもある。

2001年にはどこが生き残って本命になるのだろう。


戻る|次へ