「CATV(ケーブルテレビジョンの放送のしくみ)」

FourTwoTwoCompany <http://www.ftt.co.jp>
尾上泰夫 <onoe@ftt.co.jp>

テレビやラジオのような無線での放送に対し、有線(ケーブル)によって番組などの情報を送るのがCATVである。
CATVは、地上波放送の難視聴対策としてスタートした。日本の場合は難視聴地域と呼ばれるところが多い。(電波の届きにくい地域。山の反対側であるとか電波塔のちょうど陰になっていて電波の届きにくい地域、そういうテレビ放送が受けられない地域を難視聴地域という。) NHKや民放の放送局の地上波放送が受けられない地域に対して救済する目的でCATVは始まったのだ。

CATVは、同軸ケーブルや光ファイバーケーブルで放送局と各家庭を結び、それを使ってテレビ放送を送信する仕組みである。特に光ファイバーの導入によって、1本のケーブルで大量の情報の伝送を行う事や電話やインターネットといった双方向の電気通信サービスが容易になるなどの高機能化が期待されている。

地上波テレビの本放送が開始されたのが1953年のことであるが、CATVの第1号もほぼそれと同時期の55年に、群馬県の伊香保町でNHKにより実験的に始められた。
それは、難視聴解消を目的とするもので、NHKの受信改善策とも相まって、その後、共同施設型のCATVが全国各地で作られた。
極端な話、マンションのてっぺんにアンテナを1本立てて中に住んでいる人に全部の信号を分ける。これも1つの共聴システムの例である。こういうものを広い目で捉えていくとアンテナを受け取ったところが中継局でそこを増幅させてそれぞれの家庭に配るかたちが再配信局、そこに違う番組を流す機能を設けた事がCATVのはじまりといわれている。

CATVの発展とは、まず、テレビ放送の難視聴地域救済対策を目的とした再送信施設としてはじまり、次に再送信とともに自主番組制作を行う大規模のCATV局が出現し、多目的・多チャンネルの都市型CATVへと広がった。
物理的にケーブルがつながっていることを利用して最近ではテレビの放送だけではなくてそのケーブルを使って、インターネットにアクセスするプロバイダに変身していくというかたちでビジネスを拡張していくケースが増えてきた。
面白いのは、映像を送る機能とIPの通信機能を両方持ち合わせている事業者であるということだろう。これまでの電話回線を使う方法では、動画などの大容量ファイルを短時間で呼び出すことが容易ではなかった。映像情報を高速伝送できるのが、CATVのインターネットサービスの大きな特徴である。
また、電鉄系の会社が自分の鉄道のラインがたやすくケーブルを引くことが可能なのを利用して、その沿線に対しての情報提供と駅の開発促進という意味も込めて、CATV化は沿線上に広がるというのが、日本における特徴の1つである。

CATVは、テレビ局として存在しながらインターネットのプロバイダとしての能力もある。実はすごく強い場所にいるが、実情としては、CATVは難視聴対策の単なるアンテナの同時再放送のための事業者で、下請けの下請けという考え方をされており、創造的なものを発揮するのが組織体として弱かった。せっかくのポテンシャルがありながらなかなか進めないのが現状であったが、今後、CATV局が目指す方向とは、自主番組の充実や、ホームセキュリティ、ホームショッピング、在宅医療サービスなど、双方向機能を活用して地域密着型のメディアとしての成長であろうと期待される。

コラム
CATVの普及促進と高機能化が図られる中、1987年には初の都市型CATVとして多摩ケーブルネットワーク(株)が誕生した。また、89年には民間CS放送のはじまりにより、郵政省主導で「スペース・ケーブルネット」構想が進められた。これは、CSを利用して、番組供給事業者(プログラムサプライヤー)がさまざまな番組を送信し、CATV側はそれをパラボラアンテナで受けCATVを流す構造になっている。これは、アメリカでCATVが普及した大きな要因となったものであった。